現代において、企業が自社の商品やサービスを宣伝するためにインスタグラムを活用することは、
ごく一般的な手法となっています。
SNSマーケティングの有効性が認められるようになり、
企業アカウントの投稿が人気を博すケースも珍しくありません。
しかし、企業の方がインスタグラムを運用していく中で
なかなかフォロワーが増えない、増やし方がわからないというパターンが非常に多いです。
これから本格的にフォロワーを増やしていきたいという企業や個人の方のために今回は、その方法をご紹介します。
フォロワーが増えるメリットとは?

企業のSNSアカウントでフォロワー数を増やすことには、様々なメリットがあります。
まず、フォロワーが多ければ、自社の広告やプロモーションを定期的に受け取るファンベースを確保できます。
加えて、フォロワーの属性を分析することで、ターゲット層を具体化できるでしょう。フォロワー数が多いほど、
より正確な分析が可能となります。
しかし、フォロワー獲得のメリットはそれだけにとどまりません。
フォロワーが増えれば、自社の代理広告主が増えることになるのです。
フォロワーに広告を見てもらえるだけでなく、気に入った投稿を友人や知人に拡散してもらえる可能性が高まります。例えば、企業アカウントが10万人のフォロワーを持ち、
その内の5%がそれぞれのフォロワーに投稿をシェアしたとすれば、広告の行き渡る範囲は数倍に広がります。
フォロワー数が増えれば増えるほど、投稿が行き渡る可能性も高まります。
投稿が大量のフォロワーに拡散されれば、「ファンではないが気になる」という潜在顧客層にも
リーチできるようになります。SNSではフォロワー分析も重要ですが、フォロワー獲得の最大の利点は、
このようなリーチ範囲の拡大にあると言えるでしょう。
フォロワーが増える流れをイメージしよう

まず初めに多くの方は、フォロワーが増える仕組みをイメージできていないパターンが多いです。
特にインスタグラムに関しては、この仕組みを理解できているかいないかで、
改善の質が断然変わります!
インスタグラムにおけるフォロワーが増える流れとは?
フォロワーが増える仕組みは以下の様な流れとなります。
①投稿がフォロワーに評価される。
②投稿がフォロワー外に拡散される。
③投稿を見たフォロワー外のユーザーがプロフィールに訪れる
④フォローする
もちろんこれ以外の流入もありますが、Instagram内で自然に増加させる場合は、この流れとなります。
そしてこのそれぞれで見るべき指標があり、改善策を考えることができます。
インスタのフォロワーを倍増させる10の方法
ここからは実際にフォロワーを増加させるための施策をご紹介します。
ぜひ参考にしてください。
1. プロフィールから土台を作る
投稿が気になり、アカウントのプロフィールページを覗いてみる人は多いものです。そのプロフィールページが魅力的であれば、新規フォロワー獲得の呼び水になるでしょう。投稿を継続してチェックしたくなり、フォローに至る人も出てくるかもしれません。そのためには、プロフィールページを工夫する必要があります。
自己紹介文には、企業の特徴や商品情報、公式サイトのリンクなどを盛り込むと良いでしょう。どんな内容を発信するアカウントなのか、どのようなターゲット層を狙っているのか、フォローすることでどんなメリットがあるのかを、初見の人にも分かりやすく伝えることが大切です。
初心者はプロフィールページに拘りすぎて、わかりにくい自己紹介文を書いてしまったり、情報が雑多で見づらくなってしまう失敗をよくします。しかし、そのようなプロフィールではフォロワーは増えません。プロフィール欄はシンプルかつ分かりやすく、かつ魅力的であることが何より重要なのです。
2. 投稿は最低でも2日に一回
企業アカウントを運営する上で、投稿頻度の調整は欠かせないポイントです。
アカウント開設直後は、熱心に投稿したくなるものの、
1日に数十回と過剰な投稿はフォロワーの閲覧体験を著しく損ないかねません。
一方で、フォロワーの反発を恐れて投稿を控えすぎると、アカウントの存在感が薄れ、
フォロワーから見捨てられてしまう恐れがあります。長期に渡り投稿が途絶えれば、
「継続的な運営ができない」と悪印象を与えかねません。
そこで推奨されるのが、最低2日に1回はペースで投稿を行うことです。
上限は1日2回程度が望ましいとされています。
個人的なSNS利用とは異なり、企業として魅力的で質の高いコンテンツを継続的に投稿するのは
意外と難しい作業です。2日に1回の頻度でも大変かもしれませんが、
それが企業アカウントとしての望ましい投稿ペースだと言えるでしょう。
アカウント開設前から投稿用の素材を準備しておくと、運用がスムーズに始められます。
3. ターゲットを決めて発信する
運用していく上で、一体誰に向けて発信しているのかを明確にすることは、
非常に重要です。
でないと、コンテンツがぶれて全く誰にも刺さらなくなってしまいます。
ターゲットは一文で言い表せることができるくらい明確にしましょう。
例えば、
・世帯年収600万円以下の家庭の母親
・月に5万円以上外食で出費する40代
などなど、
明確にしたのちそのターゲットにどのようなコンテンツが刺さるかを
よく考えることで反応の良い投稿を作ることができます!
4. フォロワーと密にコミュニケーションをとる
先ほども書いたようにインスタでは、まずフォロワーから評価されているのかというところが
非常に重要になります。
フォロワーから評価されている投稿を作ることで、
フォロワー外に発信されるようになります。
そしてフォロワーから評価されるのには、ただ良い質の投稿を作るだけでは
だめです!
普段から密にコミュニケーションをDMやコメントなどで、取ることで
より深く知ってもらえ、信頼感につながります。
それにより良い評価をしてもらえやすくなります。
また、アルゴリズム的にもフォロワーとコミュニケーションをとっている方が
フォロワーのホームに表示されやすくなるなどのメリットがあります。
積極的にコミュニケーションをとるようにしましょう。
5. デザインに一貫性を持たせる
これは、プロフィールを整えることに似ていますが、
デザインに一貫性を持たせることでプロフィールを見たユーザーに
情報が伝わりやすくなります。
またフォロワーに自分の投稿だということを知らせやすくなります。
配色を3つにしたり、フォントを見やすいものに変えたりなど、
試してみてください。
弊社では実際にデザインを見直しただけで、発見タブに乗るようになったという事例もあります。
6. フォロワー外とフォロワーを区別した投稿を考える
インスタを通じて商品やサービスを売りたい場合、
いきなりその商品やサービスの紹介をしても、
フォロワーは増えないどころか誰にも買ってもらえません。
逆も然り、フォロワー外に向けたTips系の発信ばかり行なっていても
商品やサービスは売れません。
大切なのは、この二つがそれぞれどういう投稿なのかを理解し
どちらも発信していくことです!
例えば、保険の商品を売りたい場合、
フォロワー外まで向けた発信は、保険に関するTips系の発信となります。
そしてあなたを知ってフォローしてくれた人には、
よりあなたを信頼して買ってもらえるように
・実績
・価値観
・経験
・日常
・商品の詳細
などを発信します。
この二つをうまく発信することで商品やサービスはグッと売れやすくなります!
またフォロワー外の人を考えた投稿もできるようになるので
フォロワーも増えやすくなります!
7. リール動画を積極的に上げる
現在(2024年6月)では、フィード投稿に比べリール動画の方が
外部によくリーチされるようなアルゴリズムとなっています。
また最近の変更で、アカウントを開設してすぐの人でも
バズが起きやすくなりました。
積極的にリール動画へ挑戦することで、より短期間で成果を上げられるかもしれません。
8. 顔出しをする
近年では、インスタを使って情報発信をする人が非常に増えました。
それにより、他の人とは違う部分(独自性)が評価されるようになりました。
そして顔を出すことも、この独自性を出すための良いアクションとなります。
顔を出すことで、あなた自身というブランドを作ることができ
顔を出していない人に比べ圧倒的にファンを作りやすいです。
特別な理由がない限りは積極的に顔を出して行ったほうが良いでしょう。
9. 行動を促す内容を発信する
インスタグラムの投稿では、実際に行動を促すものの発信が伸びやすいです。
例えばチェックリスト系のネタ。
・賃貸の内見時に見ておきたいチェックリスト
・音楽フェスの持ち物チェックリスト
などなど、後で見返して行動できる投稿は非常に伸びやすいです。
なぜかというと「保存」されるからです。
インスタグラムでは保存率の高い投稿ほど外部に拡散されやすいアルゴリズムとなっています。
なので保存されやすい投稿を意識すると自ずとフォロワーも増えていきます!
10. 運用代行に任せる
正直ここまでを個人や会社の社員が行うのには非常に時間がかかります。
1から学んで成果を出すよりも、対価を払ってプロにお願いすることも効果的です。
実際、今はもう競合のアカウントが増えすぎて伸ばしていくのが非常に困難です。
今よりも短期間で成果を上げたいなら運用代行会社に相談するのも一つの手でしょう。
インスタがまだ伸びていない方限定!
「会社で任されたから一生懸命運用しているけどなかなか効果がでない」
「毎日投稿しているのにフォロワーが増えない」
「競合他社がSNSで成功していて羨ましい…」
現在、多くの企業がインスタグラムで発信を行っています。
その一方でなかなか成果が出ず、諦めてしまうケースもしばしば。
あなたのアカウントがなぜ伸びないのか?
プロと一緒に考えませんか??
1から学ぶよりもプロと一緒に考える方が何倍も成果が出るまでが早いです。
ぜひ弊社の1時間オンライン無料相談を使い貴社のアカウントが伸び悩んでいる理由を突き止めましょう!
もし今、成果が出ず悩んでいるのなら
以下のLINE公式アカウントにてオンライン無料相談をお申し込みください。
フォロワー増加のNG行為!
フォロワーを増加させる上で絶対にやってはいけない行動がいくつかあります。
これをやってしまった場合は、アカウントを作り直すことをお勧めします。
理由としては、どれも同じで
・自分に興味のないフォロワーが集まり投稿評価が下がる
・全然違うジャンルのフォロワーが集まりアルゴリズムにジャンル認知してもらえない
などがあります。
簡単にいうと、伸びづらく成果が上がらないアカウントができるわけです。
そんなNG行為をご紹介します。
NG行為1. フォロワーを買う
フォロワー1人いくらなどで、フォロワーを売っている事業者を見かけます。
絶対にやめましょう。
自分に全く興味のないフォロワーが増えることで、投稿へのアクションが減り
外部へ発信されなくなります。
NG行為2. 過度ないいねまわり
これも同様、いいねされたからフォローしたという人が集まり、
質の悪いフォロワーが形成されます。
絶対にやめましょう。
NG行為3. 過度なフォロー周り
これもいいねと同様、フォローされたから返したという人が集まり、
質の悪いフォロワーが形成されます。
絶対にやめましょう。
まとめ -フォロワーは数じゃなく質です!-
ここまでどうすれば、フォロワーが増えるか?をお伝えしてきましたが、
正直数は全く関係がありません。
とにかく大切なのは、質です。
あなたのファンになってくれるようなコンテンツ発信を設計することで
フォロワーが多くなくともしっかりと成果のあがるアカウントを作ることができます。
フォロワーが1万人いても全く商品が売れない場合もあれば、
フォロワーが500人程度でも数百万単位で物が売れるという事例もあります。
あなたの目的はどこなのか?
ターゲットは誰なのか?
それにフォロワーの数は本当に必要か?
を再度考えながら運用することをお勧めします!
インスタがまだ伸びていない方限定!
「会社で任されたから一生懸命運用しているけどなかなか効果がでない」
「毎日投稿しているのにフォロワーが増えない」
「競合他社がSNSで成功していて羨ましい…」
現在、多くの企業がインスタグラムで発信を行っています。
その一方でなかなか成果が出ず、諦めてしまうケースもしばしば。
あなたのアカウントがなぜ伸びないのか?
プロと一緒に考えませんか??
1から学ぶよりもプロと一緒に考える方が何倍も成果が出るまでが早いです。
ぜひ弊社の1時間オンライン無料相談を使い貴社のアカウントが伸び悩んでいる理由を突き止めましょう!
もし今、成果が出ず悩んでいるのなら
以下のLINE公式アカウントにてオンライン無料相談をお申し込みください。
コメント