【今更聞けない!?】インスタグラムって? その使い方や始め方を徹底解説

Instagram(インスタグラム)は、meta社(旧Facebook社)が提供するSNSの一つです。
日本では約4000万人のユーザーがいると言われています。

特に若いユーザーからの支持が高く、令和4年では10~20代の約7割が利用しているというデータもあります。
出典:https://www.soumu.go.jp/main_content/000887588.pdf

今回は、そんなInstagram(インスタグラム)に関して詳しく書いてみましたので最後までぜひご覧ください!

目次

Instagram(インスタグラム)とは??

Instagramは、写真や動画をソーシャルメディア上にアップロードし、世界中のユーザーと共有することができるプラットフォームです。
テキストだけでは表現しきれない魅力を、視覚コンテンツを通じて効果的にアピールできるのが大きな特徴です。

このような性質から、「インスタ映え」という言葉が生まれました。インスタ映えとは、多くのユーザーから注目されるよう、投稿する写真や動画の見栄えを意識することを指します。
映えるコンテンツは人々の目に留まりやすいため、一時期大きな流行となりました。

最近では、単にインスタ映えするコンテンツを投稿するだけでなく、ユーザーは興味関心のある商品やサービス、有益な情報を発信したり入手したりと、様々な用途でInstagramを活用するようになってきました。その結果、Instagramはさらに人気が高まっている状況です。

インスタグラムの名前の由来

Instagramという名前は、”Instant(瞬時の)”と”Telegram(電報)”の2つの単語を組み合わせて作られた造語です。

この2つの言葉から連想されるのは、写真を電報のように瞬く間に世界中に伝播できるサービスという意味合いが込められていることです。

他のSNSとの違い(X←旧Twitter, Facebook, TikTokなど)

Instagramは、前述の通り写真や動画投稿がメインコンテンツのSNSですが、
X(旧Twitter)はテキスト投稿が中心となっています。
X(旧Twitter)でも写真や動画を投稿することは可能ですが、
基本的には短い文章によるコミュニケーションが主流です。
さらにX(旧Twitter)には、投稿をシェアする「リツイート」機能があり、
情報の拡散力が高いSNSだと言えます。

一方、Facebookは投稿コンテンツとしてInstagramと同様に写真や動画が中心ですが、
実名登録が推奨されているのが大きな違いです。
Instagramは匿名でも気軽に投稿できます。
実はInstagramは2012年にFacebook社に買収されており、現在は両方ともFacebook社の製品となっています。

TikTokに関しては、短尺の動画投稿がメインコンテンツです。見映えを意識したInstagramとは対照的に、TikTokの動画コンテンツはユーモア系が多いように感じられます。

Instagram(インスタグラム)を始める方法

インスタグラムは簡単に始めることができます。

Facebookアカウントを連携して使うことも可能ですが、
今回はインスタグラム単体でアカウントを作成する方法をご紹介します。

ユーザーネームを設定

アプリを開き新規アカウントの追加を選択するとユーザーネームの作成画面にうつります。

ユーザーネームは「名前」とは異なり、アルファベットと数字、アンダーバーなどの一部の記号のみ使用できます。
また他のユーザーと重複できません。

パスワードを設定

次にログインするためのパスワードを設定します。

他のデバイスからのログイン時などに使用するので忘れずに保管しておきましょう!

電話番号またはメールアドレスを追加

アカウントの登録はメールアドレス・または電話番号で行うことができます。

メールアドレスの場合は、設定したメールアドレスに認証コードが届きます。
また電話番号の場合は、SMSにて認証コードが送られてきます。

認証コードを入力する

入力したメールアドレス(またはSMS)に届くコードを入力し認証します。

これによりアカウントの作成が完了します!

プロフィールの設定方法とその項目

アカウントを作り終えたら早速プロフィールを作成してみましょう!

プロフィールの編集

マイアカウントページの「プロフィールを編集」をタップする。

「名前」ではその名の通りプロフィールの名前を変更できます。
ただし変更回数や文字数に制限があるところに注意が必要です。

変更回数制限→2週間で2回まで。
文字数→最大30文字まで。

上級テクニックとしては、
「@」や「|」を使ってどのようなことをやっているのかを記載することで
関心が高まりフォローされやすくなります。


例)株式会社タグネクスト|インスタ運用代行会社

「ユーザーネーム」はユーザーを識別するためのIDのようなものです。
アルファベットと数字、アンダーバーなどの一部の記号を使うことができます。
注意点は、他のユーザーと被ってはいけないことです!

変更する際は、1度では被らないものにできない可能性があるので
何度か試しつつ作成しましょう!

「代名詞の性別」は、自分の性別をどの代名詞で呼んでもらいたいかを他ユーザーに示す機能です。
“he/him”や”she/her”のような形でプロフィールに表示されます。

LGBTQなど多様化の理解が進んできている世の中を考えた機能の一つと言えます。
必要のない場合は未記入でも大丈夫です!

「自己紹介」では、プロフィールの名前下部に表示される自己紹介文を
設定することができます。

上級テクニック:
自身の設定した”リンク(次で説明)”に誘導する文章を最後に入れるとアクセス率が高まります。
見てもらいたいHPやLP、SNSがある人はぜひ記載しましょう!


例)LINEで無料相談実施中👇

「リンクを追加」をタップするとプロフィールに外部リンクを貼り付けることができます。
訴求したい商品やサービスがある場合は、LPやSNSのリンクをしっかり貼り付けておきましょう!

「性別」では自身の性別を設定することができます。
ちなみにこの項目はプロフィール画面には表示されません。

Instagram側が提供しているインサイト分析という機能において情報が使われます。
インサイト分析とは自分の投稿がどれくらい見られているかやどのような人に見られているかを知ることができるツールです。
プロアカウントのみ使用可能です。

プロフィール設定は以上になります。

Instagramには5つの投稿方法がある

まずInstagramの特徴に慣れるにはそれぞれの投稿方法を理解する必要があります。
実際に写真や動画を投稿する前にまずこの5つの種類を把握しておきましょう!

リール動画

リールは最大90秒のショート動画を投稿できる機能です。スマホサイズの縦長の動画で、文字入力やスタンプなどの編集も行えます。

また、再生回数が表示されるのも特徴です。

フィード投稿

フィードに表示される写真や動画を投稿できます。フィードとは、Instagramのホーム画面に表示される通常の投稿です。

ストーリーズ

ストーリーズとは、トップ画面の上部に表示されるシェア機能です。投稿から24時間後に消えるため、些細な日常を気軽に投稿することができます。

ライブ

リアルタイムで動画を配信できる機能です。インスタライブと呼ばれる場合もあります。

これら全ての特徴を理解しながら投稿することでインスタグラムの持つポテンシャルを最大限に引き出してあげることができます!

Instagramでよく出る用語

Instagramによく登場する用語をそれぞれ解説します。

ハッシュタグ

ハッシュタグは、アップロードされた投稿を簡単に見つけるための機能を指します。
手順としては「#」のシンボルに続いて、投稿のキャプションにキーワードを入力するだけです。

ただし、1回の投稿において利用できるハッシュタグの数には上限が設けられており、最大30個までとなっていることにご留意ください。

メンション

指定ユーザーに注目を喚起させる機能として、メンションがあります。
これは、投稿やコメントのメッセージ欄に「@」マークに続けてユーザー名を入力することで、
該当者に通知が届くようになっています。
つまり、「@ユーザー名」と記載すれば、そのユーザーの気づきを促すことができるのです。

フォロー

ユーザーとの関係性を築く上で重要な機能がフォローです。
特定のアカウントをフォローすれば、そのユーザーが投稿したコンテンツがあなたのホーム画面に
表示されるようになります。つまり、興味のあるユーザーの動向を追うことができるのです。

逆に、あなたをフォローしている人々を指してフォロワーと呼びます。
ユーザー間の絆を示す指標でもあるフォロー機能は、SNSを活用する上で欠かせないものと言えるでしょう。

DM(ダイレクトメッセージ)

プライベートな会話を可能にする機能として、
DM(ダイレクトメッセージ)があります。これは、特定の利用者にテキストや画像などを
直接送信できるアプリ内メッセージングツールです。

フォローしていない相手とも気軽にやり取りできる反面、
プライバシー設定によってはDMの受信を制限できます。つまり、非公開アカウントや、メッセージリクエストの受信を拒否している利用者への送信は不可能となります。便利な機能ですが、相手のプライバシーにも配慮が求められます。

アーカイブ(投稿の非公開設定)

アーカイブ機能を使えば、投稿の公開/非公開状態を簡単に変更できます。

この機能を適用すると、対象の投稿は一時的に非公開となります。
しかし、投稿自体は削除されずに保存された状態が維持されるので、いつでも元に戻して再公開することが可能です。つまり、アーカイブは投稿の公開制御を柔軟に行えるツールなのです。

誤って削除してしまうリスクを回避しつつ、状況に応じて公開/非公開を切り替えられる点が便利だと言えます!

非公開アカウント(鍵アカウント)

プライバシー保護を重視したアカウント運用が可能なのが、非公開アカウントの設定です。

これを有効にすると、自身の投稿やアカウント情報をフォロワー以外からは閲覧できなくなります。
設定方法は、プロフィール画面の上部にある三本線のメニューから「アカウントのプライバシー」へ進んで行います。

ここで非公開モードをオンにすれば、指定した範囲のユーザーにのみコンテンツを公開できる体制が整うのです。
SNSを利用する上で、
自身のプライバシーコントロールが重要視される場合には有効な選択肢として使うことができます!

予約投稿

インスタグラムでは従来、予約投稿を行うには外部のアプリやツールを活用する必要がありました。
しかし最近では、インスタグラム公式アプリ自体に予約投稿機能が実装されました。

プロアカウントへの切り替えが前提条件となりますが、
一度日時を設定しておけば自動的に投稿が行われるため、手動での投稿作業が不要になります。
このため、アカウントの運営をより効率的に行えるようになっています。

インスタグラムのプロアカウントとは??

インスタグラムでは、多数の一般ユーザーが利用する個人アカウントとは別に、プロフェッショナル向けのプロアカウントが用意されています。

プロアカウントには、プロフィールにお問い合わせ情報を表示できたり、投稿の分析データにアクセスできるインサイト機能など、様々な特典があります。

まとめ – Instagramを早速使ってみましょう!

インスタグラムは、ユーザーとの接点が非常にあつくSNSの中でも今最も注目を浴びています。
機能は年々アップデートされていますが、基本機能は変わっていません。

今回紹介した、内容を踏まえて早速Instagramを使ってみましょう!
まず使って慣れることこそが、一番の近道です!!

インスタがまだ伸びていない方限定!

「会社で任されたから一生懸命運用しているけどなかなか効果がでない」
「毎日投稿しているのにフォロワーが増えない」
「競合他社がSNSで成功していて羨ましい...」


現在、多くの企業がインスタグラムで発信を行っています。
その一方でなかなか成果が出ず、諦めてしまうケースもしばしば。

あなたのアカウントがなぜ伸びないのか?
プロと一緒に考えませんか??


1から学ぶよりもプロと一緒に考える方が何倍も成果が出るまでが早いです。
ぜひ弊社の1時間オンライン無料相談を使い貴社のアカウントが伸び悩んでいる理由を突き止めましょう!

もし今、成果が出ず悩んでいるのなら
以下のLINE公式アカウントにてオンライン無料相談をお申し込みください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次