SNSなどで企業が第三者に対して製品のPRなどをその旨を明示させずに掲載させること。
いわゆるステマ(ステルスマーケット)ですが、2023年10月から本格的に法規制されることが決まりました。
現在、InstagramやTwiiter、YouTubeなどでインフルエンサーが明らかなステマを行なっているのはよく見かけますよね
もしこれをみている方の中で心当たりのある方は要注意!です。
今回はステマ規制の内容を簡単に解説します。
2023年10月1日から始まるステマ規制
2023年3月28日、消費者庁より「一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示」の指定及び「『一般消費者が事業者の表示であることを判別することが困難である表示』の運用基準」が公表されました。
簡単に説明すると「一般消費者が広告だと判断できないような広告の表示方法」を景表法の規制の対象とすることと、その規制の基準が定められました。
ステルスマーケティングは、まさにこの指定告示の対象となります。
ステマがなぜダメなのか
景表法は、消費者がより良い商品やサービスを自主的かつ合理的に選べる環境を守ることを目的としています。
ステルスマーケティングでは、例えばインフルエンサーがあたかも自分が体験し、感じたことのように商品を紹介していた場合、消費者は「信頼するインフルエンサーがそう言っているのなら間違いない!」と購買意欲が高まる可能性があります。
しかし実際はそのインフルエンサーが体験して良いと思ったものではなく販売事業者から提供されたものだとすると消費者はその事実を知らないため合理的にその商品を選ぶことができません。
よってステマは景表法の目的に反するものということがわかります。
インフルエンサーが気を付けるべきこと
2023/10/01からの規制で気をつけるべきことは、広告案件などをしっかりと明示すること!です。
誰がみてもこれは広告であることがわかるように投稿や動画を作りましょう!
例えば、
・投稿文章の中に「PR」「広告」「企業案件」などといった文言を入れる
・提供されたことを動画などでしっかりとその旨を伝える
また気をつけなければならないことは、SNSによってはその明示方法が非推奨となっている場合があることです。
例えばInstagramではハッシュタグによる明示は非推奨とされています。
(例:#PR #広告 #企業案件)
なので今から準備として自分が使っているプラットフォームの推奨されている表示方法を確認しておきましょう!
まとめ
今回は、10月1日から変わるステマの規制法について話しました。
特にインフルエンサーの方は、自分が使っているアプリケーションなどで企業案件を受けた際にどのように表示すれば良いのかを今のうちに確認し、準備しておきましょう。
コメント