ターゲットに刺さる発信を行っていけば、2~3ヶ月で自然と目的とするユーザーへ投稿が届くようになりフォロワーは自然と増えていきます。
しかし、アルゴリズムに嫌われてしまういくつかの行動をしてしまうと、この健康的なフォロワー増加の流れを壊してしまう可能性があるのです!
というわけで本日は、そもそも健康的なフォロワー増加の流れってどんな感じ?についてとどう言った行動がNGなのかを解説していきます!
健康的なフォロワー増加の流れとは?
まず私が言う「健康的なフォロワー増加の流れ」とは、
投稿▶︎プロフィール▶︎フォロー
の流れを指します。
この設計がきちんと出来ていると、投稿を発信するだけで自然とフォロワーは伸びていきます!
これは、インスタのアルゴリズムからも評価が高くより多くの人へリーチされるようになりフォロワーは右肩上がりで伸びていきます。
健康的な流れを阻害する要因
これは、いくつか考えられますが、今回はよくある2つを解説します。
1.そもそも導線設計に問題あり
まず1つ目は、導線設計に問題ありなパターン
先程も言ったように、
投稿▶︎プロフィール▶︎フォロー
の流れを常に意識して投稿を作る必要があります。
まずユーザーに投稿を見てもらうための施策(インパクトのあるサムネと投稿タイトルなど)そしてその内容(ユーザーのお悩みを言語化し共感を呼ぶなど)、最後にプロフィールへのゆうどう(「プロフィールはこちら」などのボタンを付けタップさせるなど)をきっちり出来ているかどうかを確認しましょう。
2.いいね・コメント・フォロー周りをしてしまっている
これやってしまってる人は要注意です。
これの良くないところは、質の悪いフォロワーを増やしてしまうところです!
例えばあなたにいいねされてフォローした人は、本当にあなたに興味があってフォローしたのでしょうか?
継続的にあなたの投稿を見てくれますか?
おそらくフォローをして終わりが多いパターンだと思います。
そうなるともちろん、ホーム率も下がりますしリーチ数も落ちます。
しっかりあなたの投稿から興味を持った人はフォロー後もおそらくあなたの投稿をみてくれます。
インスタのフォロワーは、投稿からあなたを知ってファンになった人だけで囲いましょう。
もしいいね周りをするとしても最初の2週間程度でジャンル認知獲得のためなら良いと思います。
まとめ
本日は、インスタにおける健康的なフォロワー増加の流れについて詳しく話しました。
ついやってしまいがちないいね周りなどのNG行動。
目先のフォロワーを求めた挙句、リーチ数が全く伸びなくなる原因にもなりますので皆さんもできる限りしないように気をつけてください!
コメント