何かを継続するってそんなに簡単なことではありません。
初めは、それなりにやる気のあったことでも4, 5日もすると嘘のようにそのモチベーションはなくなり、
「今日は、いいや」と休みの日を作ってしまう。
気づけば数週間やっていないなんてことも。
ブログやYouTube, Instagram, Twitterなど、コンテンツ発信を継続的に行わなければ結果が出ない媒体では、どうしてもモチベーションに邪魔をされずに投稿し続けることが求められます。
挑戦をしてみても、数日で諦めてしまい
「やっぱ俺ってダメなんだ。」
「私ってなんでこんなに継続力ないんだろ。」
なんて落ち込んだという経験がある方もいらっしゃるかと思います。
大丈夫です。
それは、自制心・継続力がないというのが必ずしも問題ではありません。
やり方を知らないだけです。
というわけで今回は、実際に私が試してみて良かったと思う継続のための手法をご紹介します。
1. 習慣化する

一つ目は、習慣化することです。
習慣化されたものは、あまりモチベーションに左右されることがありません。
毎日のルーティーンの中にコンテンツを作成する時間が入れば自然と行えるようになります。
特にもう習慣化されたものにくっつけるとより習慣化されるのが早いです。
例えば、
・歯を磨いた後
・シャワーを浴びた後
・ご飯を食べる前
などなど。
2. 前倒し作成

どんなに頑張っていても急な予定変更が重なったり、体調を崩したり、昨夜のお酒が残ったり、彼氏彼女に振られたり。
「どう考えても今日だけはできない!」っていう日、ありますよね。
そんな時を見越して「前倒し」しましょう。
毎日のようにやらないといけないものは、先に何日か分は作っておいた方が良いです。
例えば、1ヶ月後の15投稿分(二日に一回と仮定)を先に作って1ヶ月分常に余裕のある状態を作ります。
そうすることで
「今日は体調が悪かったからできなかった…」
なんてこともなくなります。
3. 大勢の前で宣言する

三つ目は、大勢の前で宣言することです。
友人や、所属するグループなどに継続的に投稿するんだ!ということを宣言します。
これにより、いった上ではやらなければならないというプレッシャーがかかり、
自らを追い込むことができます。
これは、特に同じ目的を持っているようなグループがあると良いでしょう。
例えば、インスタの投稿であれば、同じジャンルのインフルエンサーなど、
周りも同様に継続的に発信を行っていると良い刺激になります。
まとめ
今回は、どうしても継続的に発信をしなければならないSNSという媒体でモチベーションに頼らずに行うための方法をご説明しました。
継続力がない!と決めつけてしまう前に、まずやり方を知らなかったということに気づくことができると、以前より楽に継続できるようになると思います!
ぜひ試してみてください。
コメント