[Instagram運用]キャプションはコピペじゃだめ!!~キャプション作りに役立つテンプレをご紹介!!

みなさんはInstagramを運用する際に、キャプションはどのような形で書いていますか?
毎回同じハッシュタグで同じ内容にしてしまっている人は要注意です!

キャプションを変えただけでリーチ数が二倍になったケースもあるほど実は、キャプションって大切なものなんです。

目次

キャプションの重要性

キャプションってはっきりいってあまりみられないことが多いですよね。
みたとしても前半部分だけとか。

でも投稿部分では補足できなかった細かいところを書いたり、導線を作ったりする上ではすごく優秀なんです。

キャプションは、後半になるにつれてどんどんみられる確率が下がるのは事実です。
なので重要なところ、特に導線となる項目を前半部分に持ってくればさらにプロフィールなどへアクセスするユーザーを増やすことができます。

また毎回コピペをしてしまったり同じハッシュタグばかりを使ってしまうと、インスタのアルゴリズムから評価を下げられることもあります。

キャプションを毎回適切に使うことは本当に大切です!

キャプションの正しい作り方

先ほども言ったようにキャプションは後半になるにつれて読まれる確率が低くなっていきます。
なので、前半部分に大切なものを持ってきましょう。

①プロフィールへの誘導

まず初めはプロフィールへの誘導となる文章を書きましょう。
これはテンプレートで大丈夫です。
例)@user_name←プロフィールはこちら

②コメントの誘導

次にコメントをユーザーに残してもらうための文章を書きます。
コメントは投稿がバズるのに重要な要素の一つで、たくさんの人からコメントされることでエンゲージメントが高まりより多くの人へリーチされます。
例)「ここがわからない!」などがあればコメントへ!

③投稿内容の振り返り

ここでは投稿画像だけでは書ききれなかった内容を補足します。
ただキャプションの中で長々と書くのもあまり好ましくないので、その投稿で一番伝えたかった最重要項目だけを書いてユーザーの興味づけをします。

ここでは投稿のタイトルと一番伝えたかったことを書きます
例)”キャプション変えただけで伸び率2倍!”
 意外と雑になりがちなキャプションですが、
 コピペをしてしまうとアルゴリズムの評価が
 下がってしまうことがあるので今回の5STEPを
 しっかりと意識して書きましょう!

④アカウントの説明

ここでは自分がどう言う人に対してどういった情報を発信しているのかを書きます。
できる限り短くかつパッと頭に入るような紹介が好ましいです。
例)アカウント名
 企業のSNS担当者に向けた失敗しないインスタ運用術を毎日発信!

⑤ハッシュタグ

最後にハッシュタグをつけます。
大体5~10個ほどを目安にすると良いです

ハッシュタグにはそれぞれ投稿数のボリュームがありしっかりと調べるとより一層効果は絶大になります。

それぞれ
・大タグ(1万件以上)
・中タグ(1000件以上)
・小タグ(1000件未満)
があり全て2個以上はつけておくと良いです。

例)#インスタ運用#インスタ集客
 #インスタマーケティング
 #インスタ運用代行
 #sns担当
 #インスタ担当
 #企業むけインスタ運用
 #企業インスタ

まとめ

上記の全てをまとめると以下のようなキャプションになります。

@user_name←プロフィールはこちら
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「ここがわからない!」などがあればコメントへ!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
“キャプション変えただけで伸び率2倍!”
 意外と雑になりがちなキャプションですが、
 コピペをしてしまうとアルゴリズムの評価が
 下がってしまうことがあるので今回の5STEPを
 しっかりと意識して書きましょう!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
アカウント名
企業のSNS担当者に向けた失敗しないインスタ
運用術を毎日発信!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
#インスタ運用#インスタ集客
 #インスタマーケティング
 #インスタ運用代行
 #sns担当
 #インスタ担当
 #企業むけインスタ運用
 #企業インスタ

各項目をハイフンなどで区切るとより見えやすくなるのでぜひ試してみてください!!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次