インスタ運用は中長期的に見ないと失敗する。よくある企業の勘違いと、失敗しないための前提知識を解説!

「SNS運用をやっているけどなかなか売り上げが立たなくて…」
「1ヶ月ほど運用代行をお願いしたけど全然商品購入に繋がらないのでやめたんですよ。」


これらどのSNSにも言える共通のお悩みですよね。
またLPなどでも同じように言えると思います。

SNSを知らない企業の方が陥りがちなよくある勘違いがあります。

それは、「とにかく運用代行会社に頼めばすぐに結果が出る!」と思ってしまっているところ。

もちろん、何も知らずに始めてしまうよりかは断然結果が出るまでの時間は早いと思います。
しかし、
SNSやLPなどの集客ツールは、中長期的な運用がどうしても必要なんです。

というわけで今回は、インスタ運用(SNS運用)はなぜそんなに時間がかかるんだい?という疑問を少しでも解消しそれでもやることにメリットがあるんだ!ということを解説していきたいと思います。

目次

SNS運用がどうしても時間がかかってしまうワケ

selective focus photo of brown and blue hourglass on stones

SNS運用がどうしても時間がかかってしまうのには、複数理由があります。
しかし一番大きな要因はSNS側の仕組みにあります。

SNSにてアカウントを作成してすぐに、投稿がいきなり何万人もの人に見られるということは、99%ありません
SNS側も新参者のアカウントが本当に安全かどうか、危険な投稿などをしていないか、常に監視しています。

なので初めの頃は、どうしても数十人から数百人程度しかリーチされません。

しかし、その投稿の内容がユーザーから支持されればおのずとSNS側からの評価も上がり徐々に沢山の人に見られるようになりフォロワーが増えていくのです。

そうなると初めは毎日1~2人しか増えていなかったフォロワーが数百人レベルで増加していきます。

ただそこまでいくにはどうしても半年から1年程度かかってしまいます。

そこには正解が無いのでとにかく分析・修正で探っていくしかないんです。

このようにSNSの仕組み自体は変えることができないため、どうしても運用をするとなると時間がかかってしまうんです。

それでも企業がSNSをやる価値はあるのか

iPhone 7 and brown case

もちろんそれでも企業はSNSをする価値は大いにあります。

SNSの影響力は非常に大きいですし、最近ではSNSをきっかけに商品を購入するという人が大半になっていますよね

多少時間はかかったとしてもSNS面を攻略することが今後企業が生き残っていく上での一つのキーポイントとなっているんです。

もし、投稿をひとつあげれば数万人のファン(フォロワー)から、「いいね」され、直ちにSOLD OUT.なんてことがあったら最高ですよね!

街中の人に自分の企業のことを聞くと
「あ〜あれを売っている会社ね!Instagramフォローしてます!」
なんて言われたら嬉しくないですか?


兎にも角にも企業に沢山のファンがいて「ここからなら買いたい!」と思ってもらえる見込み客を獲得できるのがSNSなんです。

そのプラットフォームを半年から1年で作れるのであれば、お得だと思います。

まとめ

本日は、企業がSNS運用に持つよくある勘違いと失敗しない運用のための前提知識を解説しました。

ビジネスをやっているともちろんすぐに結果が出ることや、売上につながることを重要視するのは当たり前なことです。

ただSNS運用に限っては、その一歩前段階の正しい土台作りだと思って中長期的な運用を考えてみてくださいね。

きっと企業にも将来良い影響を与えることは間違いないと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次