会社でいきなりインスタを任された!そんな時に知っておきたいインスタの全て。

上司「最近会社でインスタのアカウントを作っているところがすごく増えたよね。うちでもやりたいんだけどよく分からなくて、君若いからできるでしょ?よろしく!

自分「はい!やっておきます(断れなかった…)」

どうやらこういったやり取りが最近増えているようなんです
そしてきっとこれを読んでいる人もそんな経験があるのかな?

はっきり言うと、若いからと言って運用のノウハウがある訳じゃないです!

あたりまえ…
『インスタを使える』と『インスタを伸ばせる』
は、全く別!笑

これを先ずは、頭の硬い上司たちに知ってもらいたいよね

ただうけちゃったもんは、仕方なし!
せっかくやるなら上手くやりたいですよね?
それならまずは、インスタの大枠を掴むことが大切

目次

企業インスタ運用のはじめの一歩
まずは、大枠を掴むべし!

インスタってそもそもアカウントを作って企業の情報を流したところで全く伸びません(元々ネームバリューのある会社とかなら伸びるけど..)

インスタは、もはやレッドオーシャン!と言われるほど競合がすごく多いから戦略的かつ継続的にやらないとダメ!

だからこそ失敗しないためにも、まずは大枠を掴んで勝ちパターンを知ることがとっても重要なんです!

抑えておきたいインスタ運用の流れ

インスタ運用は主に以下の流れで行います。

1.コンセプト設計
2.継続投稿
3.分析・改善

まず初めに1のコンセプト設計は、インスタのアカウントを作る前に行います。
簡単に言うとあなたは、誰にどんな情報を発信するの?と言うこと。

ここが明確かつブレていないアカウントはすごく伸びやすい!

でもね、ほとんどの人はここをしっかりと設計しないまま運用を始めちゃったり、運用初期から一貫性のない投稿をしてしまったりしてすごく伸びづらくなっている。

なので絶対にコンセプトを決めてから運用を開始するようにしよう!

2の継続投稿では、まずほぼ毎日投稿を行なっていけるかどうかを確認しよう。
無駄に投稿を作り込みすぎると作成に時間がかかりすぎて徐々に投稿頻度が遅くなりついには、辞めてしまうなんてことも!

特に運用初期はいくら作り込んでも全く誰にもみられない!

だから最初は完成度度外視でたくさん投稿しよう!!

3の分析・改善では、主にセーブ率・ホーム率・プロフアクセス率などインサイトから読み取れる指標を参考に投稿やプロフィールを改善していきます。

ここからは高速で色々試しては、分析、試しては、分析を繰り返すことが重要!
うまくハマればグングンフォロワーも増える!

まとめ

まだ右も左も分からない時は大枠を掴むところから始めましょう!
そうすれば少なくとも最初の低い壁に当たって挫折してしまうことを防げます!

1.コンセプト設計
2.継続投稿
3.分析・改善
この主軸となる三つを頭に入れて運用していきましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次